鹿児島内航海運組合より「出前講座」の情報を頂きました。
船員対策事業の出前講座実施!
鹿児島内航海運組合(原田勝弘理事長)は12月7日(月)に、平成27年度船員対策事業として九州運輸局鹿児島運輸支局と連携し、講師には会員会社で12月3日に、東京~志布志~沖縄航路に10,000トンの大型RORO船「琉球エキスプレス3」が就航したばかりのマルエーフェリー(株)にお願いして、枕崎市にある鹿児島県立鹿児島水産高等学校で、生徒52名(本科2,3年生、専攻科2年生)教諭6名を対象に、出前講座を実施しました。
運輸支局職員による出前講座の主旨説明
講師:鹿児島運輸支局
樋口首席
講師:マルエーフェリー(株)
新村係長
【実施内容】
① 運輸支局運航担当の金平首席による、出前講座の主旨と運輸局の業務内容説明及 び講師等参加者紹介
② 鹿児島内航海運組合事務局長が開会挨拶で、若年船員の不足等を説明
③ 運輸支局船員担当の樋口首席が「船員の基礎知識と現状等」と題し、資料やDVD「海 へ Catch the SUN」を使用し、内航海運における国内貨物の輸送量や船舶の種類、船員の一日の労働時間や給与等を説明
④ マルエーフェリー(株)工務部の野間課長及び海務部の新村係長が、「安全運航を行うために求められる人材」と題し、自社航路や自社船等を紹介しながら船員の仕事内容を説明。
また、資料を使用し、海上職員の基本的職務や会社方針及び安全運航、特にPDCAサイクルやヒヤリハット報告の励行等の取り組みを説明
なお、同社には約150名の船員が在籍しているが、約3割以上が鹿児島水産高校の卒業生であることも紹介された。
(配布資料)
・九州運輸局のしごと
・内航海運の活動(平成27年度版)
・内航海運~地球にやさしく日本を運ぶ
・What is 内航海運?
・これが内航海運だ!(マンガ)
・クリアファイル
なお、昨年も実施していますが、1時間のため説明不足のところもあり、学校側からの要請により、今回は2時間にわたり説明しました。終了後に、出前講座について、参加者アンケートを実施したところ、全員が本日の出前講座は参考になったと回答があり、将来の希望職種では約8割の生徒が海運業関係と回答があり、生徒全員からお礼の言葉を頂きました。
講師説明を熱心に聴く生徒
講師説明を熱心に聴く生徒
また、実施について、鹿児島運輸支局がプレス発表していたところ、NHK鹿児島放送局の取材があり、同日の夕方には「情報WAVEかごしま(18:10~19:00)」で放映されました。
NHK取材
NHK取材
(生徒へのインタビュー)
NHK取材
(生徒へのインタビュー)
鹿児島内航海運組合は、内航海運の課題である若年船員確保に向けて、今後も、鹿児島運輸支局と連携しながら、このような取り組みを継続していきたいと考えています。
学年 | 内容 |
---|---|
2年 | |
11 | |
3 | |
んんm | |
3年 | |