平成27年度 全海運 事務局長会議を開催しました

全海運は2月18日(木)14時30分より、東京都・ホテルルポール麹町において、会員18組合を対象とした「平成27年度 事務局長会議」を開催致しました。

平成22年3月4日に事務局長会議を開催してから5年ぶりの開催となりました。前回は、当時、リーマンショック後でもあり、厳しい状況下においての「内航海運の現状と課題」、及び当時の「内航海運暫定措置事業の現状と今後のあり方」等について勉強会を開催しました。

今回は、平成28年4月1日以降、暫定措置事業の内容が大きく変わる為、平成28年度以降の細則改正に関する留意事項等について内容を深くご理解頂きたく、今回の事務局長会議を開催する運びとなりました。

蜈ィ譎ッ02

 定刻通り14時30分より中島専務理事の司会で進行し、「本会議は2部構成となっており、第1部では、昨年11月の事務局研修会後、総連合会において平成28年度以降の暫定措置事業に関するQ&A集が作成されたことから、Q&A集を基にご説明させて頂きながら、皆様と共に勉強していきたい。第2部では、前回の事務局研修会で時間的制約によりご発言が出来なかった各組合が抱える課題について改めてご披露頂き、課題について共に認識を共有し解決策・対応策を見出すことができればと考えている。また、その意見等を全海運の委員会等に披露し、対応していきたい」と挨拶を述べました。

 次いで藤井会長より、「昨年の事務局研修会では暫定措置関係に関する部分の質疑応答時間が取れなかったので、本日は、皆さんのご意見を十分聞かせて頂き、しっかりと対応を図って行きたい」と挨拶し、早々に会議へ入りました。


藤井会長


中島専務理事

 第1部に関しては高橋業務課長より説明を行いました。

「平成28年度以降の細則改正に関するQ&A」は全34問で、

① Q1~Q14は、代替船制度に関する事項

② Q15~Q18は、環境性能基準に関する事項

③ Q19は、建造納付金算定方法について

④ Q20~Q34は、その他の事項

と、分かれており、項目毎に質疑応答を行いました。

 これらの項目以外に、「被代替船資格証明書の取扱いについて」も別途詳細な説明を行い、 また、Q19の「建造納付金算定方法」は、全海運で独自に作成した表を用いて説明を行い、理解を深めて頂きました。
 
 引き続き「プッシャー・バージ及び非自走船舶に関する取扱いについて」の改正後の留意点について荒木次長より説明を行い、特に質疑はなく、第1部を終了しました。


荒木次長


高橋業務課長

 第2部開催に先立ち、所用により第1部の途中から出席された寺岡副会長(総務委員長)より、「①日頃の組合業務に対する感謝②例年の事務局研修会は時間に追われて消化不良になるケースも多いので、本日の会議では、日頃の要望・提案等を本音でじっくりと聞かせて頂きたい③それらの意見等を精査し、全海運で解決出来る事項は総務委員会等へ上程し、場合によっては総連合会へ上程し、皆様のご意見を、これからの全海運の活動へ有意義に反映していきたい」と挨拶を述べられました。


寺岡副会長(総務委員長)

 第2部の「各組合が抱えている課題について」は、席順にマイクを回し、各2分~5分程度で意見をご披露頂き、意見交換を行いました。

全国海運組合連合会全国海運組合連合会
2年123
あいう
あいう
あいう
3年123
あいう
あいう


北海道内航
山口専務


東北内航
石井専務


新潟内航
山田局長


関東沿海
矢野局長


千葉県内航
三沢局長

横浜
横浜地方
狩野専務


静岡県内航
浅場局長

荳ュ驛ィ豐ソ豬キ
中部沿海
伊藤専務

荳肴・01
東海内航
二宮専務


大 阪
香川専務


沿岸曳船
中田局長

蜈オ蠎ォ
兵 庫
内藤専務


和歌山県
紺野専務


中海連
末光専務


四海連
貞廣局長


九海連
山口専務


沖縄地方
金城専務

 各組合からの意見を通して、

① 事業者減少による組合の維持が不安
② 船員の高齢化による船舶維持の懸念

等が共通した課題であり、また単年度赤字の組合も多いことが判明し、これらを受けて藤井会長より「中海連においては積極的に統廃合を進めるよう検討中であり、各地区も暫定事業が終了する前に早く統合を検討し、組合存続のために前向きに検討して欲しい。船員不足については全海運の船員対策検討委員会で検討している事案を総連合会へ上程し、少しでも船員不足解消に努めたい。色々と模索中ではあるが今後とも船員対策に関して邁進して参るので、引き続き皆様からのご協力をお願いしたい」と述べられました。

 最後に中島専務より「全海運では内航海運活性化プロジェクトチームや船員対策検討委員会等で、将来の組合の在り方や船員不足に関して引き続き積極的に議論を続けて参りたい。また、本日の各組合の意見を全海運正副会長会議や諸委員会で披露させて頂き、検討・改善を図って行きたい」と述べ、会議は予定の時間を押して終了しました。

 17:15より高橋業務課長の司会により懇親パーティを開催し、九州地方海運組合連合会・山口専務より乾杯のご発声を頂きました。

 最後は大阪海運組合・香川専務より中締めのご挨拶を頂き、最後まで和やかな雰囲気で懇親を深めました。

乾杯のご発声

九海連・山口専務

中締めのご挨拶

大阪・香川専務

繝上z繝シ繝・ぅ繝シ07
懇親会の様子

繝上z繝シ繝・ぅ繝シ11
懇親会の様子

 今回、久しぶりの事務局長会議となりましたが、例年の事務局研修会とはまた違った意見や要望を聞くことが出来、全海運としては、今後も事務局長会議を開催し、各組合が抱える問題を共に解決・検討して参りたいと改めて感じました。

 今回の貴重なご意見を無駄にしないよう、各会議や関係部署へ上程し、少しでも解決へと導いていけるよう検討したいと思います。

目次